スウェーデン カペラゴーデン短期留学日記その1
正直なところ、カペラゴーデンには一生行けない。 だけど行くことが出来た。今なら行ける!と思った時に願いは叶いました。 そしてそのきっかけを作ってくれたある人がいるのですが、 2018年6月下旬、カペラゴーデンへ短期留学をしてきました。 わずか1週間の短期留学でしたが、 ————— 私がカペラゴーデン工芸学校を知ったのは20代後半ごろ。 木工・家具デザイン科、テキスタイル(織物、プリント、染色)科、 イクルデザインの須藤さんという方の特集で、 イクルデザインさんのWEBにたくさんの写真が載っています。 ここで掲載されている写真は大体20年前のものかと思いますが、 家具デザイナーのCarl Malmsten カール・マルムステンはカペラゴーデンの創立者です。 ————— Carl Malmsten カール・マルムステン デンマークのウェグナーやヤコブセンなどと同時代を生きた彼は家具作りだけではなく、芸術教育にも非常に力を入れ、Oland島のカペラゴーデンと、StockholmにあるCarl Malmsten CTDから、たくさんの教え子達を送り出しています。 その中でも、カペラゴーデンは彼が長い間、理想としてきた創作環境が整っている学校です。 カペラゴーデンでは、ただ勉強 をする事を目的としているのではなく、他の生徒との共同生活、作品に囲まれている中での生活、きれいな植物のある生活、たくさんのインスピレーションを受けられる環境で学ぶことを意味しています。創作活動にはこれ以上ない素晴らしい環境と言えるでしょう。 それらの理想が今も受け継がれ続けています。 イクルデザインさんのWEBより抜粋 ————— ではここからは、私が短期留学に準備した過程などを 【20180206】 てぬぐい仲間のデザイナーのYNさんから、 いつも展示でお世話になったフルタヨウコさんが 最初は誰のことを言っているのか理解できずにいた。 というのもフルタヨウコさんは私よりも5歳も年下で、 彼女はフードコーディネーターで、 北欧、暮らしの道具店さんで、 展示などでフードが必要な時にお願いをしていました。 そしてその料理には、クリエーターへのリスペクトが必ず込められていました。 彼女のお別れ会に行きました。 詳しい経緯は北欧暮らしの道具店さんに掲載されています。 ・・・私はごく当たり前に、自分も含め誰しも、 私をカペラゴーデンへ連れて行ってくれた人は、 今、私は取りあえずは五体満足で、 とにかく今だと思った時に、行動しておかなければ、 私のカペラゴーデン行きの準備が始まった。 次回へ続く 短期留学日記その3はこちら 短期留学日記その2はこちら ネットショップへ戻るのはこちら 全5~6回の予定ですが、 |